-
着物の染み抜きの時に最も大切な事は手順です。詳しく解説します。
一口にシミと言っても様々なものがあります。何がどのようについているかによって、加工の手順や使用する材料は変わってきます。染み抜きの時に大切な事は、手順に沿ってシミ抜きすると言うことです。 一般的な手順について解説します。 1、油溶性の成分、... -
着物をクリーニングに出す前に注意するポイントをご紹介します。
気になる箇所を確認してください。前回の着用のときに付けたシミがあれば、その場所をお知らせ下さい。 今後の着用予定。着用の予定が迫っているのか、今後しばらく着用の予定がないのかお知らせください。 衿の汚れや、気になる箇所のみのお手入れが必要... -
きものクリーニング受付中です。
すっかり初夏の気候ですが、衣替えはお済みでしょうか? 合わせの着物のお手入れ受付中です。気になるシミには早めのお手入れをお勧めいたします。一級染色補正技能士の店主がご相談させていただきます。 また、久しぶりにタンスから出した夏物に気になる... -
振袖に強いシワがあるときは、アイロン仕上げ致します。
もうすぐ成人式ですね。新成人の皆さま、振袖の準備はいかがでしょうか? 天気の良い日に、早めにタンスから出して広げて状態を確認してください。 大切にしていても、畳んだ状態で長く保管しているとどうしても畳シワがついてしまいます。強いたたみジワは... -
今年もキレイな液 使用します。
きものクリーニングで大切なことはきれいな液で洗うこと。 創業以来ずっと守り続けてきた事です。もちろん今年もキレイな液を使用して生洗いしみぬきいたします。 https://www.youtube.com/watch?v=GVQQwA28arA #着物クリーニング 専門 生洗い #染み抜き ... -
染色補正ときものクリーニング
染色補正の仕事は、大きく2つに分けられます。 染色から販売までの新しい物のなおし、染色補正が主体となります。 販売、着用後のお手入れ、クリーニング、しみ抜きが主体となります。 -
擦り切れた袖付けお直しできます。
永くご着用していただくとどうしても擦り切れが発生してしまいます。袖付け、裾など気になるときはぜひ当店へお持ちください。その品物に応じた最適な補修をさせていただきます。 擦り切れのお直しと同時にイメージチェンジをお考えの時は八掛(袖口の中と... -
知らないと困る、着物のたたみ方、見分け方を動画で解説!
知らないと困る、着物のたたみ方、見分け方を動画で解説! 着用が終わった着物、次の出番まで大切に保管してください。 湿気を飛ばして、全体を点検して、ほこりを払って、元の折り目通りにたたんでください。たたみ方は簡単です。でも、慣れていない人は... -
クリーニングにだすタイミングは?〇〇してから!
クリーニングにだすタイミングは?〇〇してから! いつクリーニングしたらよいですか?よくある質問ですが、着用の予定がしばらくない場合、気になるシミを見つけた時には、クリーニングをお勧めします。シミがあった場合長期間放置してしまうと取れにくく... -
〇〇年後に開けてビックリシミだらけに!その理由とは
〇〇年後に開けてビックリシミだらけに!その理由とは 着物を〇〇年ぶりにタンスから出してみると全体の黄色いシミが出ている場合があります。それは保管中に出た経年変化やカビによる変色の場合が多いです。そうなってしまうと染み抜きが困難な場合が多い...